コメント
人の名前を間違っておいて「ツッコミますねえ♪」ですか
当ブログ名は「みどりうかブログ」、
私のHNは「りうか」、
ブログタイトルとその下の説明ぐらい読み解けないもんかね。
私のHNは「りうか」、
ブログタイトルとその下の説明ぐらい読み解けないもんかね。
No title
ツッコミますねえ♪
みどりうか氏です 違いますの?
みどりうか氏です 違いますの?
Re: No title
> あら、「みどりうか」さんの記事が市役所に不満げだったからよ。
みどりうかさんって誰?
みどりうかさんって誰?
アッそうか
>おかしくないですか?
すみません
「おかしくないですかね?」
と書くべきでした。
すみません
「おかしくないですかね?」
と書くべきでした。
No title
あら、「みどりうか」さんの記事が市役所に不満げだったからよ。
神社や市役所の考え方がおかしいといったつもりなんだけどね。
タマシイがこもっている目堂を大事にお祀りすることは、とても大事な事だと思いますし、ご厚志が盛り上がってくるし、不思議なことになってくると思います。
神社や市役所の考え方がおかしいといったつもりなんだけどね。
タマシイがこもっている目堂を大事にお祀りすることは、とても大事な事だと思いますし、ご厚志が盛り上がってくるし、不思議なことになってくると思います。
Re: No title
あぁつまり、神様に感謝するのが本旨だから、社殿の有る無しや偶像の類を祀ることも不要と言いたいのね。
でもそれは開催する側がどう判断するかでしょう?
開催者が「社殿がなくても心があればいい」と言えばそうだし、「仮でも建物がないとそれに関する行事や儀礼が行えないので…」と言うならそうなんでしょうさ。
感謝については人それぞれがすればいいこと。
それを形にして行うのは神社側なのだから、神社側の取り決めに従うのはおかしくもなんともない、至極当然のことと思いますよ。
ついでに言えば、無関係なおいらに「おかしいだろ」って言うことがおかしい。この記事の本旨は『八戸市が待ったを掛けて神社側は困惑しているようだが、なんとか連携してくれ』ってことであって、『「納め弁財天年越感謝祭」の開催は難しく「神社再建工事安全祈願祭」に変更しての開催を検討中』ってことだけに過剰反応するのはいかがなもんかと。
それでもどうしても一部分が気になってそれはおかしい、それを正せと言わんばかりの言い様をするのであれば、それは蕪嶋神社関係者に言うべきでしょうさ、って言っているのさ。
でもそれは開催する側がどう判断するかでしょう?
開催者が「社殿がなくても心があればいい」と言えばそうだし、「仮でも建物がないとそれに関する行事や儀礼が行えないので…」と言うならそうなんでしょうさ。
感謝については人それぞれがすればいいこと。
それを形にして行うのは神社側なのだから、神社側の取り決めに従うのはおかしくもなんともない、至極当然のことと思いますよ。
ついでに言えば、無関係なおいらに「おかしいだろ」って言うことがおかしい。この記事の本旨は『八戸市が待ったを掛けて神社側は困惑しているようだが、なんとか連携してくれ』ってことであって、『「納め弁財天年越感謝祭」の開催は難しく「神社再建工事安全祈願祭」に変更しての開催を検討中』ってことだけに過剰反応するのはいかがなもんかと。
それでもどうしても一部分が気になってそれはおかしい、それを正せと言わんばかりの言い様をするのであれば、それは蕪嶋神社関係者に言うべきでしょうさ、って言っているのさ。
No title
<12月6日の祭典「納め弁財天年越感謝祭」の開催は難しく「神社再建工事安全祈願祭」に変更しての開催を検討中
おかしくないですか?
感謝祭は社殿があろうがなかろうが、宗像三神に感謝を捧げることはするでしょう、普通。
蕪島に海の神様をお呼びしたのは人間のほうですから、感謝祭をするのは当然だと思いますけどね。
おかしくないですか?
感謝祭は社殿があろうがなかろうが、宗像三神に感謝を捧げることはするでしょう、普通。
蕪島に海の神様をお呼びしたのは人間のほうですから、感謝祭をするのは当然だと思いますけどね。
Re: No title
それも考え方の1つですが…
蕪島の場合は森も無ければ山でもなく、春になると菜の花が咲き乱れ、そしてウミネコが大量に飛んできて子育てしてまた渡って行きつつ、居残り組も八戸にはけっこういて冬でも川や橋の街灯にゾロゾロ乗っかっていて…かっぱえびせんを1本空に投げようものならどこからともなくウミネコが集まってきてあっという間に囲まれて油断していると袋ごと取られてしまうワンダーゾーンなんですよ。数十cmという距離でウミネコ見られるのって八戸市民には当り前なんだけど、どうも他の地域の人にしてみれば異常事態らしいし。
でも蕪嶋神社の本尊は弁財天なんですよ。
御存知の通り神社ってけっこうなんでもありで、元は仏教の天の弁財天が神社にIN!ってのが蕪嶋神社なんです。
だからその燃え残った本尊をどうにかしよう→どうにかするにはまずは仮の建物だ→よし目処が付いたぞ!→ここにきて八戸市からダメ出しかよー ってことなので、山とか森とか自然とか言ってツッコミどころを増やしちゃいけない。
蕪島の場合は森も無ければ山でもなく、春になると菜の花が咲き乱れ、そしてウミネコが大量に飛んできて子育てしてまた渡って行きつつ、居残り組も八戸にはけっこういて冬でも川や橋の街灯にゾロゾロ乗っかっていて…かっぱえびせんを1本空に投げようものならどこからともなくウミネコが集まってきてあっという間に囲まれて油断していると袋ごと取られてしまうワンダーゾーンなんですよ。数十cmという距離でウミネコ見られるのって八戸市民には当り前なんだけど、どうも他の地域の人にしてみれば異常事態らしいし。
でも蕪嶋神社の本尊は弁財天なんですよ。
御存知の通り神社ってけっこうなんでもありで、元は仏教の天の弁財天が神社にIN!ってのが蕪嶋神社なんです。
だからその燃え残った本尊をどうにかしよう→どうにかするにはまずは仮の建物だ→よし目処が付いたぞ!→ここにきて八戸市からダメ出しかよー ってことなので、山とか森とか自然とか言ってツッコミどころを増やしちゃいけない。
No title
根本的にまちがってる。
神社の主体は社殿じゃない。森であり、山なんだ!
神社の主体は社殿じゃない。森であり、山なんだ!