リアルテンキー付きのAndroidが欲しいもんだが…
- 2014/10/22
- 22:59
フィーチャーフォンユーザー、6割は「次回もスマホを選ばない」 - ケータイ Watch
リンク先記事によると、フィーチャーフォンユーザーの6割は次もスマホではなくフィーチャーフォンにしたいんだそうな。
なんでも10代のフィーチャーフォンユーザーでは65%がスマホにしたいそうだが、20代では47%と半分以下に、60代ではスマホにしたい人は35%で、10代のフィーチャーフォンユーザーはイヤイヤフィーチャーフォンを持っている人が多く、20代以上、つまりは自分でケータイ代を払う人がほとんどの世代ではあえてのフィーチャーフォン選択という人が多いように思われる。
対して、スマホユーザーではどの世代もほぼ90%が次もスマホだとのことです。
電話として見た時、フィーチャーフォンは明らかにスマホよりも優れているよね。ソフト云々じゃなくリアルキーが。
近ごろ何でもかんでもタッチパネルな風潮があるけれど、タッチパネルってのはあくまで視認ありきのデバイスであって、しかも当人の操作技量とは別の意味での操作の相性問題が存在しており、万能デバイスであるわけがない。作り手側の事情(ハード的なコスト削減)がとても臭いし。
それに比べるとリアルキーは、視認しなくても触感での操作が可能な部分があるし、何より物理的に押すという行為が静電式タッチパネルのような個人差による操作性の違いを生まずにありがたい。
とか言いつつおいらがスマホを6年以上使っているのはあくまでフルブラウザというソフトの問題だったりするわけですが、それでもテンキーぐらいはリアルキーであって欲しいと強く強く願っておるんですよ。
まぁキャリアはハードにコストを掛けることなんて今更やりたがらないし、SIMロックフリーではいわゆる全部入りフィーチャーフォンなんて出るわけ無いし(キャリア依存でなければ難しいべね)、昔存在したテンキー付きAndroidなんかももう出ないだろうし、どうしたもんかと悩んでいる次第です。フィーチャーフォンメインのスマホをサブの2台持ち継続かなぁ。
リンク先記事によると、フィーチャーフォンユーザーの6割は次もスマホではなくフィーチャーフォンにしたいんだそうな。
なんでも10代のフィーチャーフォンユーザーでは65%がスマホにしたいそうだが、20代では47%と半分以下に、60代ではスマホにしたい人は35%で、10代のフィーチャーフォンユーザーはイヤイヤフィーチャーフォンを持っている人が多く、20代以上、つまりは自分でケータイ代を払う人がほとんどの世代ではあえてのフィーチャーフォン選択という人が多いように思われる。
対して、スマホユーザーではどの世代もほぼ90%が次もスマホだとのことです。
電話として見た時、フィーチャーフォンは明らかにスマホよりも優れているよね。ソフト云々じゃなくリアルキーが。
近ごろ何でもかんでもタッチパネルな風潮があるけれど、タッチパネルってのはあくまで視認ありきのデバイスであって、しかも当人の操作技量とは別の意味での操作の相性問題が存在しており、万能デバイスであるわけがない。作り手側の事情(ハード的なコスト削減)がとても臭いし。
それに比べるとリアルキーは、視認しなくても触感での操作が可能な部分があるし、何より物理的に押すという行為が静電式タッチパネルのような個人差による操作性の違いを生まずにありがたい。
とか言いつつおいらがスマホを6年以上使っているのはあくまでフルブラウザというソフトの問題だったりするわけですが、それでもテンキーぐらいはリアルキーであって欲しいと強く強く願っておるんですよ。
まぁキャリアはハードにコストを掛けることなんて今更やりたがらないし、SIMロックフリーではいわゆる全部入りフィーチャーフォンなんて出るわけ無いし(キャリア依存でなければ難しいべね)、昔存在したテンキー付きAndroidなんかももう出ないだろうし、どうしたもんかと悩んでいる次第です。フィーチャーフォンメインのスマホをサブの2台持ち継続かなぁ。
- テーマ:携帯&モバイル関連ニュース
- ジャンル:携帯電話・PHS
- カテゴリ:ケータイ2014
- CM:0
- TB:0
トラックバック
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |