「es」に機種変しました した後編
- 2013/11/09
- 22:50


んで機種変していろいろ驚いた。
説明短い(おらのせいか?)、箱小さい(まぁいいんでないの)、説明書薄くて少ない(これだいじょぶか?)。
そんなこんなで戸惑いを覚えつつも、触っていたらなんとか操作出来ました。AndroidってWindowsよりも分かりやすいね。
さて、esを1週間ちょい使っての感想。
esのW-OAM type G、なんか速い。
おらの家で、最高で360kbpsぐらい出とる。180~360kbpsで平均240~280kbpsって感じ
今まで黒SIM(ハイブリ)では、たまーにせいぜい150kbps出るぐらいだったんども、それと比べるとかなり違う。というかやはり、esの方が電波のつかみが段違いによい。ハイブリ2本なのにes4本ぐらいの勢い。やはり搭載しているアンテナの差か。
んで不思議なのが、esにしてから、なんか知らんがハイブリの接続も良くなった。元々つかみ始めが弱かったのに、esと一緒だと電波のつかみが良い。あくまで主観だが。
そしてハイブリでも速度が出ることが多くなった。というか何故か改善してる。MAX220kbpsで、160kbpsぐらいが割りと出ている。
類推するに、ダイバーシティで電波のつかみの良いesに向けてアダプティブ・アレイ・アンテナがびよーんって電波飛ばしがちになっていて、おこぼれでハイブリも電波掴んでます、なんだと思う。
ソフトバンク3Gについては、八戸のそこそこ市街地だと問題なく使える(今のところそういう場所にしか行っていない)。というか、そういうエリアはウィルコムPHSも普通に使えるので、まだまだ恩恵を受けてはいない感じ。
動作はサクサクだと思う。まぁもっと上には上がいるが、このぐらい動けば御の字。
サイズ感がとても素晴らしい。特に厚さとサイズのバランスが。
胸ポケットにね、ハイブリと一緒に入れても違和感ないんですよ。昔京ぽん2+アドエス入れた時には気になって仕方なかったが、これぐらいなら2台持ちでも不便はない。
でもポケットから滑り落ちることこの上なし。
入力は片手はキツイ。片手で操作となると、やはりもっと幅が狭い方がいい。
あと、なんか知らんがタッチパネルの反応が安定しない。うまく動かないことが希にあることに加え(おらは静電式と相性悪いからなぁ)、1cm以上離れているのに反応することもある。入力し辛いったらありゃしない。
あとデータ通信は、3Gを任意のタイミングで利用できるってのがとても良い。
普段はPHSで通信し、PHS使えない場所でどうしても通信したい時、あるはPHSでいけるが8本じゃない時で速度欲しい時などに3G使う、上限が1GBと厳しいプランLiteにはesは適していると思います。
というのが本体についての感想。
思うにさ、高度化PHSって、まだまだ使える技術なんだろうね。
万人向けではないけど、また前提条件(8本基地局エリア内、かつ端末がまともなアンテナ積んでいる)がないと難しいけれど(4本基地局だとesも90kbpsとかになっちゃう)、それでも十分な人もいると思うんだ。
これならいけそうです。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- 「es」に機種変しました する前編 (2013/11/07)
- 「es」に機種変しました した後編 (2013/11/09)
- テーマ:WILLCOM
- ジャンル:携帯電話・PHS
- カテゴリ:AQUOS PHONE es
- CM:0
- TB:0
トラックバック
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |