コメント
使い倒す事は重要ね
とりあえず無駄を無くして使い倒す事は重要ね。
回収できるところからは回収を、搾り出せるところからは最期の一滴までってね。
ただ米からバイオディーゼルってのは、効率的には厳しいかもね。最初からバイオエタノール用として割り切る方が工程関連で単価が下がりそうな気もする。
まぁそこいらも含め、いろんな意味でまだ途上段階なのでしょうな。
ちなみに、おらは普通にガソリン車。
ハイブリッドは高くてまだまだ…(;ω;
回収できるところからは回収を、搾り出せるところからは最期の一滴までってね。
ただ米からバイオディーゼルってのは、効率的には厳しいかもね。最初からバイオエタノール用として割り切る方が工程関連で単価が下がりそうな気もする。
まぁそこいらも含め、いろんな意味でまだ途上段階なのでしょうな。
ちなみに、おらは普通にガソリン車。
ハイブリッドは高くてまだまだ…(;ω;
ガソリンだけでなく
燃料用米を作るんであれば、
まずコメ油を取ってバイオディーゼル燃料に、
絞りかすを発酵でバイオエタノールにする位に、
徹底的に利用して欲しいもんです。
かつてディーゼル乗用車に乗ってた人間としては、
ガソリン一辺倒ってのもどうなのかな、
とも思ったりしてます。
と言いながら、今はハイブリッド車なんですが・・・
まずコメ油を取ってバイオディーゼル燃料に、
絞りかすを発酵でバイオエタノールにする位に、
徹底的に利用して欲しいもんです。
かつてディーゼル乗用車に乗ってた人間としては、
ガソリン一辺倒ってのもどうなのかな、
とも思ったりしてます。
と言いながら、今はハイブリッド車なんですが・・・
アメリカのは…
私の知る限り、食用よりも売れるので人用も飼料用もバイオエタノール用として転売しただけの話よね、まだ現状は。でないければ穀物の高騰など起こらなかっただろうし。
また新たに農地を増やすのは実は環境破壊だし(農地開拓は大量のCO2放出とCO2消費生物を減少させることです)、かと言って作付けをバイオエタノール用の品種(製造を考えるとデンプンとか多い品種?)に転換するとなると人用や飼料用とかの生産が減る事となり、結局は食用・飼料用とダブる作物を原料とするのはいろんな無理があるわけなんですよ。農地でも余っていない限り。
だからぶっちゃけ、アメリカやブラジルなどで行なっているトウモロコシ原料のバイオエタノールは、先進的に見せかけながら自殺行為でしかないわけです。
おまけに今後は環境の変化で現在の農地での作付けは難しくなると予想されているし、長い目で見ればアメリカなどのバイオ燃料政策は続かないとおらは思っていますよ。
ということでアメリカを引き合いに出すでなく、脱アメリカ的な取り組みと読み解く方が良いと思いますです。
また新たに農地を増やすのは実は環境破壊だし(農地開拓は大量のCO2放出とCO2消費生物を減少させることです)、かと言って作付けをバイオエタノール用の品種(製造を考えるとデンプンとか多い品種?)に転換するとなると人用や飼料用とかの生産が減る事となり、結局は食用・飼料用とダブる作物を原料とするのはいろんな無理があるわけなんですよ。農地でも余っていない限り。
だからぶっちゃけ、アメリカやブラジルなどで行なっているトウモロコシ原料のバイオエタノールは、先進的に見せかけながら自殺行為でしかないわけです。
おまけに今後は環境の変化で現在の農地での作付けは難しくなると予想されているし、長い目で見ればアメリカなどのバイオ燃料政策は続かないとおらは思っていますよ。
ということでアメリカを引き合いに出すでなく、脱アメリカ的な取り組みと読み解く方が良いと思いますです。
休耕田での燃料コメ作は「減反カウント」とする、と言うのであれば結構な事かもしれません。
生産コストも相当減少できまいか?
・多作品種で、食味も悪いものを選べる
・農薬、要るの?
・検査とか、多分少ない?
あと、事故米とかの問題も解決できそうな気がする
アメリカのとうもろこしもエタノール用は全然品種が違うんでしょうし。
生産コストも相当減少できまいか?
・多作品種で、食味も悪いものを選べる
・農薬、要るの?
・検査とか、多分少ない?
あと、事故米とかの問題も解決できそうな気がする
アメリカのとうもろこしもエタノール用は全然品種が違うんでしょうし。