コメント
とりあえず参考リンクのヤツは、レジ袋有料化が原因というよりも単にモラルの問題でしょう。
これをレジ袋の有料化が悪いんだと言うことで言うならば、携帯が高くなったら盗めばいいという理論も通るわけで、レジ袋有料化にかこつけて窃盗行為を行なう輩がいることを恥じるべきことでしょうよ。
酷い輩がいるもんだとは思っても、レジ袋有料化に原因があるとはおらは思えないぞい。
あとCO2云々についてはあえて言うのも恥ずかしいほどの基本的な概念なのでノータッチ。
ただおらがレジ袋有料化に賛成する本当の理由を少しばかり。
石油を燃やすのはおら反対なんです。出来るなら燃料ではなく原材料として欲しいと言うのがおらの本音。
まぁでもガソリンや灯油やらを否定はしない、電化するにしても急には出来ないし。
ただレジ袋の無料配布ってのはね、結局は燃やすゴミを増やすだけなんですよ。タダだからもらい放題、余れば捨て放題、ってね。
そういう意味で無駄に石油原料の燃やすゴミを増やすだけのレジ袋無料配布はアホらしいと思ってる。
あとは生き物がビニール袋を食っちゃうんですよ。
しかもその原因が、安易に捨てる人がおるからという無責任ぶり。これは面白くはない。
でもそういう人たちは無料である内はやめないと思うよ、そういうことを考えるぐらいなら最初からやらないもの。
そういう意味で、意識しない殺生を発生させるレジ袋無料配布は反対ですな。
あとレジ袋の無料配布は企業の費用として計上されるサービス。
それが無くなれば当然お金が浮くわけですが、それをどうするかは企業の判断。
んでレジ袋持参でのポイントやらは導入に向けての施策の類でしかなく、それが無くなるのは反対というのは本旨を無視してる行為でしかないんすよ。そこは理解して受け入れましょう。
これをレジ袋の有料化が悪いんだと言うことで言うならば、携帯が高くなったら盗めばいいという理論も通るわけで、レジ袋有料化にかこつけて窃盗行為を行なう輩がいることを恥じるべきことでしょうよ。
酷い輩がいるもんだとは思っても、レジ袋有料化に原因があるとはおらは思えないぞい。
あとCO2云々についてはあえて言うのも恥ずかしいほどの基本的な概念なのでノータッチ。
ただおらがレジ袋有料化に賛成する本当の理由を少しばかり。
石油を燃やすのはおら反対なんです。出来るなら燃料ではなく原材料として欲しいと言うのがおらの本音。
まぁでもガソリンや灯油やらを否定はしない、電化するにしても急には出来ないし。
ただレジ袋の無料配布ってのはね、結局は燃やすゴミを増やすだけなんですよ。タダだからもらい放題、余れば捨て放題、ってね。
そういう意味で無駄に石油原料の燃やすゴミを増やすだけのレジ袋無料配布はアホらしいと思ってる。
あとは生き物がビニール袋を食っちゃうんですよ。
しかもその原因が、安易に捨てる人がおるからという無責任ぶり。これは面白くはない。
でもそういう人たちは無料である内はやめないと思うよ、そういうことを考えるぐらいなら最初からやらないもの。
そういう意味で、意識しない殺生を発生させるレジ袋無料配布は反対ですな。
あとレジ袋の無料配布は企業の費用として計上されるサービス。
それが無くなれば当然お金が浮くわけですが、それをどうするかは企業の判断。
んでレジ袋持参でのポイントやらは導入に向けての施策の類でしかなく、それが無くなるのは反対というのは本旨を無視してる行為でしかないんすよ。そこは理解して受け入れましょう。
参考:
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080921/15310.html
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090117rky00m040007000c.html
レジ袋の無料配布という文化を否定する以上は、その行為に対してどうインセンティブを与えるかということを考えないといけないわけです。が、「CO2削減」なんてお題目を表に出す時点でどうかと思うのですが。
# 不便を強いるという点では地デジ強行と一緒。
個人的にはレジ袋持参での割引が廃止されるから反対w
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080921/15310.html
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090117rky00m040007000c.html
レジ袋の無料配布という文化を否定する以上は、その行為に対してどうインセンティブを与えるかということを考えないといけないわけです。が、「CO2削減」なんてお題目を表に出す時点でどうかと思うのですが。
# 不便を強いるという点では地デジ強行と一緒。
個人的にはレジ袋持参での割引が廃止されるから反対w