たしかに食べるだろうけどさ…
- 2008/02/29
- 11:28
ブルーギルの卵、コイがぱくぱく…鳥取県実験(YOMIURI ONLINE関西発2/28)
ブルーギルの産卵場所を囲ってコイを放ってブルーギルの卵を食べさせるという実験を鳥取県がおこなっているそうな。
えっと…たしかにコイは雑食性で魚卵も食べるけどさ…
なんか発想が「水槽にコケが出てきたからヤマトヌマエビを大量に入れればいいべ」みたいでちょっちイヤンな感じ。
まぁやるにしても、コイに無理強いはさせないで欲しいものです。
水槽のコケ取り目的のヤマト大量投入なんかでもよくあるのよね、コケはなくなったがその後ヤマトのエサも無くなり死にはじめて結局水質悪化(富栄養化)でまたコケだらけ、ってね。それよりも根本的な解決(水質改善や飼育方法の改善、生体数の見直しなど)がないとコケはなくならないのよ。
それと同じで今回の実験が上手くいったとしても、実際の駆除への導入においてはコイによるアプローチだけでなく他の方法との併用を強く求めたいですな。
ブルーギルの産卵場所を囲ってコイを放ってブルーギルの卵を食べさせるという実験を鳥取県がおこなっているそうな。
えっと…たしかにコイは雑食性で魚卵も食べるけどさ…
なんか発想が「水槽にコケが出てきたからヤマトヌマエビを大量に入れればいいべ」みたいでちょっちイヤンな感じ。
まぁやるにしても、コイに無理強いはさせないで欲しいものです。
水槽のコケ取り目的のヤマト大量投入なんかでもよくあるのよね、コケはなくなったがその後ヤマトのエサも無くなり死にはじめて結局水質悪化(富栄養化)でまたコケだらけ、ってね。それよりも根本的な解決(水質改善や飼育方法の改善、生体数の見直しなど)がないとコケはなくならないのよ。
それと同じで今回の実験が上手くいったとしても、実際の駆除への導入においてはコイによるアプローチだけでなく他の方法との併用を強く求めたいですな。
トラックバック
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |