コメント
そう思うのはわからんでもないが
現在はまだバイオ燃料用の植物栽培が進んでいない辺りがトウモロコシなどの値上がりなどの原因とは思いませんかな。
例えば日本酒、普通の炊飯用の米を使ったりはせずに、お酒向きの米を作って作ります。
例えば家畜用飼料、人間が食べるモノではなく、家畜用に栽培されたモノが主に使われます。
バイオ燃料についても同様に、需要が高まればよりバイオ燃料向きの植物の栽培が進むように思われます。
日本人になじみの食材で言えば、バイオ燃料用の米の品種改良と栽培法の確立が今研究されているところです。
また近頃では周辺海域で海藻を育て、その海藻からバイオ燃料を作るという研究も始まっております。
さらに世界各地でその土地に合ったバイオ燃料用の植物の模索が進んでいる、というのが現状です。
しかしそれらの取り組みはまだ始まったばかりであり、しかしながらその完成を待つほどの時間的余裕があるかどうかも怪しく、今出来る形で少しでもやろうとした結果、食用の穀物などを原材料としたバイオ燃料の生成が先走った結果にそれらの値上がりがあるのではないか、と考えることはそれほど無理がないように思われます。
まぁあれよ、石油とかを掘り出して使っているだけでは親の残した財産を食いつぶす道楽2代目でしかないわけです。
その財産を食いつぶす前に少しでも自分で稼がねば、という方向に行っているのはけして悪いことではないと思います。
何だかんだ言っても今から江戸時代の生活に逆戻りなんてまずできませんからね、なんとかみんなで耐え忍んでいる間にバイオ燃料を少しでも作れる体制を日本でも作ることは無意味ではないと思いますよ。休耕田や荒地もモリモリあることですし。
例えば日本酒、普通の炊飯用の米を使ったりはせずに、お酒向きの米を作って作ります。
例えば家畜用飼料、人間が食べるモノではなく、家畜用に栽培されたモノが主に使われます。
バイオ燃料についても同様に、需要が高まればよりバイオ燃料向きの植物の栽培が進むように思われます。
日本人になじみの食材で言えば、バイオ燃料用の米の品種改良と栽培法の確立が今研究されているところです。
また近頃では周辺海域で海藻を育て、その海藻からバイオ燃料を作るという研究も始まっております。
さらに世界各地でその土地に合ったバイオ燃料用の植物の模索が進んでいる、というのが現状です。
しかしそれらの取り組みはまだ始まったばかりであり、しかしながらその完成を待つほどの時間的余裕があるかどうかも怪しく、今出来る形で少しでもやろうとした結果、食用の穀物などを原材料としたバイオ燃料の生成が先走った結果にそれらの値上がりがあるのではないか、と考えることはそれほど無理がないように思われます。
まぁあれよ、石油とかを掘り出して使っているだけでは親の残した財産を食いつぶす道楽2代目でしかないわけです。
その財産を食いつぶす前に少しでも自分で稼がねば、という方向に行っているのはけして悪いことではないと思います。
何だかんだ言っても今から江戸時代の生活に逆戻りなんてまずできませんからね、なんとかみんなで耐え忍んでいる間にバイオ燃料を少しでも作れる体制を日本でも作ることは無意味ではないと思いますよ。休耕田や荒地もモリモリあることですし。
>国産のバイオ燃料を活発にがんばってもらって、国産の安定した燃料を提供して欲しいなと夢見ております…
はいいんですが、既に世界中で研究等その煽りを受けてモロコシやトウキビ等が値上がりしてる
確に石油資源は有限で、家計に与える影響は大きいけど
さらに現状で、これ以上田方面に影響を与える物の値上がりは、今は止めて欲しいのが正直な気持ちですね
はいいんですが、既に世界中で研究等その煽りを受けてモロコシやトウキビ等が値上がりしてる
確に石油資源は有限で、家計に与える影響は大きいけど
さらに現状で、これ以上田方面に影響を与える物の値上がりは、今は止めて欲しいのが正直な気持ちですね