コメント
こんばんは、ようこそです。
さて、
>一つだけ、気になる点がありました。
>微生物は空気がないと呼吸が出来ない様な気がするのですが、
>実験では、なぜ、密閉容器にされたのですか?
酸素が必要では?という質問ですよね。
まず密閉容器にした理由、単純に半端じゃなく臭いからです。
というのも理由の1つですが(比較対象にそのまま腐らせたものもあって臭いがすごかったんです)、余計な菌やバクテリアが入る可能性を減らすためです。普通にカビが生えると困るのでね。
また袋にはかなりの空気が入っており(半分以上は空気だった気がする)、多少の余裕は持たせていましたが(ガス発生で袋が破れることを防ぐため)、水と有機物とえひめAIの量に対しても体積で同僚以上の空気があったわけです。
その状態で嫌気域が発生するのを防ぐため、そして臭気でおらがダメージを受けないため、密封状態で袋ごと振って酸素補給をしていたわけです。
まぁ十分に潤沢な酸素とはいかないかも知れませんが、自然化でもそこまで酸素豊富とは思えませんのでこんなもんだろうと考えての密封袋での実験でした。
という感じでしたね。
気になる点がまたありましたら遠慮なくコメント下さい。
さて、
>一つだけ、気になる点がありました。
>微生物は空気がないと呼吸が出来ない様な気がするのですが、
>実験では、なぜ、密閉容器にされたのですか?
酸素が必要では?という質問ですよね。
まず密閉容器にした理由、単純に半端じゃなく臭いからです。
というのも理由の1つですが(比較対象にそのまま腐らせたものもあって臭いがすごかったんです)、余計な菌やバクテリアが入る可能性を減らすためです。普通にカビが生えると困るのでね。
また袋にはかなりの空気が入っており(半分以上は空気だった気がする)、多少の余裕は持たせていましたが(ガス発生で袋が破れることを防ぐため)、水と有機物とえひめAIの量に対しても体積で同僚以上の空気があったわけです。
その状態で嫌気域が発生するのを防ぐため、そして臭気でおらがダメージを受けないため、密封状態で袋ごと振って酸素補給をしていたわけです。
まぁ十分に潤沢な酸素とはいかないかも知れませんが、自然化でもそこまで酸素豊富とは思えませんのでこんなもんだろうと考えての密封袋での実験でした。
という感じでしたね。
気になる点がまたありましたら遠慮なくコメント下さい。
初めまして。"えひめAI"(1.2)を調べて居たモノです。
興味深く拝見させて頂きました。
"過ぎたるは及ばざるが如し"と云う言葉が浮かんできました。
今後作って使用してみようかと思っていますが、
参考にさせて頂きます。
一つだけ、気になる点がありました。
微生物は空気がないと呼吸が出来ない様な気がするのですが、
実験では、なぜ、密閉容器にされたのですか?
去年の記事なのに、今頃にすみません^^;
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます