ネットバンキング公式サイトに不正ポップアップを表示する詐欺が発生中らしい
- 2012/10/29
- 23:52
ネットバンキング詐欺に新たな手口、正規サイトに偽ポップアップ画面を表示(INTERNET Watch10/29)警察庁が、インターネットバンキングの公式サイトの上に不正ポップアップ画面が表示される詐欺について、注意喚起したそうな。どうもあれだ、公式サイトの問題ではなく、主にウイルス等の感染が原因と思われるとのこと。つまり公式サイトにアクセスした際に感染したPC起因でポップアップ画面が開いてしまうと。んで「お客様情報の再...
ネットには犯罪者もおりますはんで…
- 2010/10/28
- 21:04
“非出会い系サイト”被害児童のほとんど、フィルタリングに加入しておらず(INTERNET Watch10/28)警視庁がSNSなどの“非出会い系サイト”に起因して児童が福祉事犯の被害者となった事件ついての調査・分析結果を公表したそうな。んで被害児童が当該サイトへアクセスしていた手段としてはケータイが98.2%とほとんどを占め、また98.5%がフィルタリングに加入してなかったんだと。また一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構...
「Microsoft Security Essentials」が10月から中小企業でも利用可能に
- 2010/09/24
- 20:05
Microsoft、無償ウイルス対策ソフトを中小企業でも利用可能に(INTERNET Watch9/24)マイクロソフトの無償セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」が中小企業でも利用できるようになるんだと。今まで個人向けだったんども、10月初旬からは10台までの中小規模の会社でも使えるようにライセンス条項を改訂するんだそうな。ウイルス対策エンジンは企業向けセキュリティソフト「Microsoft Forefront」と同じモノだそうだが...
アップルの音楽SNS「Ping」で詐欺やスパムなメッセがあるんだと
- 2010/09/06
- 20:36
音楽SNS「Ping」上に詐欺・スパムメッセージ、Sophosが注意喚起(INTERNET Watch 9/6)アップルの音楽SNS「Ping」でスパムや詐欺なメッセージ投稿があるんだと。なんでも「オンラインアンケートに答えると無料でiPhoneもらえるもん!」だそうな。んでアップルは手動でスパム削除しているらしく、リンク先記事では「詐欺をフィルタリングする仕組みが不十分」とか伝えてはる。まぁ別にこういう輩がわくのはネットでは珍しくはないんど...
海外のスパム詐欺は出会い系でも振り込め詐欺ちっく
- 2010/08/31
- 08:01
日本人女性も被害に、海外発「振り込め詐欺」的な出会い系スパム(INTERNET Watch8/30)リンク先記事によると、世界では出会い系詐欺は出会い系詐欺でも、日本とちがって振り込め詐欺ちっくなモノが多いんだそうな。日本では出会い系サイトに誘導してサクラだらけあるいはサクラオンリーなサイトで会えるはずもない人へのメール代として料金をせしめるのが主流だが、海外では「会えちゃうけどそっちに行くお金がないよー振り込んでく...
Twitterでもフィッシングに注意
- 2010/05/06
- 23:12
Twitterユーザー狙い、未読メッセージ通知を装うフィッシング(INTERNET Watch5/6)なんかTwitterユーザーをターゲットにした新手のフィッシングがあるんだと。なでもTwitterサポート部門の未読メッセージに関する通知を装った件名「Twit 73-923」っぽい、本文「Twitterからの遅延メッセージがある」というメールなんだとか、つまりTwitterからのメールだと思わせといて実は釣りますーってヤツだそうな。近頃は何でもかんでも疑わな...
元フィッシングサイトのURLに警告文、これいいかも
- 2010/03/18
- 20:29
「実はフィッシングでした」対策協議会が閉鎖サイト跡地に警告文(INTERNET Watch3/18)フィッシング対策協議会ってところが、閉鎖済みフィッシングサイトに日本語警告メッセージを表示する「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」ってのをやることにしたそな。つまりうっかりそのサイトにアクセスした人に、「ヘイユー!このサイトはフィッシング詐欺だったんだぜ危険だぜだぼはぜ!!」とアピールするわけね。そうして「メールの...
各国政府の流行りは『IEを使わないことを奨めるもん(@皿@!!』
- 2010/01/26
- 09:47
IEを使わないよう政府機関が呼びかけ-Google中国攻撃に使われた脆弱性の波紋(Enterprise Watch1/25)各国政府が『IEを使わないことを奨めるもん(@皿@!!』とか言っているらしい。原因はIEの脆弱性にあるらしく、「Windows 7」「Windows Vista」「Windows XP」「Windows Server 2003」「Windows Server 2008 R2」で動作し、「IE6」「IE7」「IE8」が影響を受けるとマイクロソフトのセキュリティアドバイザリが言っているそうな。...
詐欺セキュリティソフト、検索サイトでも上位に、さらにアフィリエイトでも、
- 2009/10/23
- 06:18
アフィリエイトで広まる詐欺ソフト、1カ月で33万ドル稼ぐ人も(INTERNET Watch 10/22)ウソのセキュリティソフトをうっかりインストして気付かない人が増えているそうな。なんでも「スケアウェア」とも呼ばれてモノらしく、見た目はウィルス対策ソフトなどに見せかけてというかソックリで、検索サイトにも上位きたりすることもあえるらしく、うっかり信用してインストするとPCを守っているように見せかけスキャンも実行可能、ただし...
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |