布の太陽電池の時代がもうすぐやってくる!?
- 2012/11/30
- 01:08
折り曲げ可能な太陽電池で発電へ/福井、初の布状パネル(Web東奥11/29)折り曲げ可能な太陽電池で発電へ 福井、初の布状パネル(西日本新聞11/29)福井県工業技術センターが布状の太陽電池を作ったそうな!なんでも直径1.2mmの球状の太陽電池を電気を通す2本の導電糸の間に配列することで糸状に加工、横糸として織り込むことで布状の太陽電池を作り上げたとのこと。んで発電効率がどうもよいらしく、平板の太陽電池の2~3倍発電する...
東北で地熱発電をすると74万キロワット発電可能らしい
- 2011/09/23
- 21:54
地熱発電 東北17地域74万kW可能(Web東奥9/23)東北に地熱発電を作ると、計74万キロワットの発電が可能らしいです。これは地熱開発事業者でつくる日本地熱開発企業協議会が発表したもので、下北半島、恐山、八甲田など東北の17チクを新規開発した場合の発電出力とのこと。リンク先記事ではクリアすべき課題として、対象地域の約8割は開発規制対象となる自然公園内に位置していることなどを上げている。地熱発電と一口に言ってもいろ...
『ちきゅう』が地震を起こしたというトンデモ説を信じると恥をかくのにね
- 2011/05/12
- 13:37
『ちきゅう』陰謀説のバカさ加減(ガジェット通信5/11)リンク先記事で、3月11日の地震発生時に八戸港に停泊中だった『ちきゅう』がその地震を引き起こしたというトンデモ説に対する検証記事を扱ってはる。ざっくりおらテイストで言えば、穴あけパンチじゃないんだからそんなに簡単に穴開けられないし(長時間掛かる)、穴開ける機械ではでっかい水爆とか入れられないし(穴径50cm)、っていうかそれ以前にトンデモ論で扱っている震源の...
放射性物質除去のために個人でひまわりを植えるのは、とりあえず落ち着け
- 2011/05/04
- 13:38
ひまわり作戦 Operation Himawari(Space Agriculture)ネット上でひまわりを植えて放射性物質を除去するという活動を個人でやっている人がおりますが、リンク先を見てとりあえず落ち着いて個人での活動をするかどうかを冷静に考えて欲しいと思います。以下オレンジ文がリンク先の要約。3月11日の東日本大震災で事故があった原発から漏れでた放射性元素により深刻に汚染された土壌では食料作物を育てることは当面できない。そこで花...
クラゲを集めて放置すると溶けちゃうらしい
- 2010/11/01
- 21:16
ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策(YOMIURI ONLINE 11/1)東北電力新潟支店が、ミズクラゲを溶けさせて駆除する「クラゲ洋上処理システム」を開発したそうな。なんでも火力発電所のタービンを回す蒸気の冷却水として海水を取水するとクラゲが取水口に流入しちゃって、排除しないとまずいし、でも排除するにはその間発電量減らさにゃならんし、おまけにお金はかかるしで大変なんだと。その除去回数は年4~6回、駆除した...
「H2B」&「HTV」、打ち上げ成功。これからも事故起こさずがんば。
- 2009/09/12
- 12:27
H2B打ち上げ成功 無人宇宙船、無事に軌道入り(サイエンスasahi.com9/11)スペースシャトルの無い時代の宇宙への輸送需要をガッパリ狙う無人宇宙船「HTV」と、HTV打ち上げの為に新しく作った国産ロケット「H2B」の打ち上げが成功していたらしいです。と今更に知ったおいら、知った場所はふぇちゅいんさんとこ。なんか宇宙ステーションとのドッキングが宇宙ステーション側のロボットアームで引き寄せてというあたりに不安を...
北海道に米原料と小麦+テンサイ原料のバイオエタノール製造施設
- 2009/04/01
- 20:20
バイオ燃料製造施設が稼働 北海道、米や小麦原料に(Web東奥4/1)北海道の苫小牧市と清水町に、バイオエタノールの大量生産実証施設が完成したそうな。苫小牧市の施設ではミニマムアクセス米を原料に生産、将来的には食用に適さない多収量米を原料とする予定。清水町では規格外小麦と余剰テンサイを使ってバイオエタノールを生産するだそうな。休耕田の活用や規格外作物の利用はこれから大事よね。こういう取り組みはドンドン増やし...
休耕田でのバイオ燃料用の米栽培は良いことかと
- 2009/02/14
- 02:57
全農、コメからガソリン代替燃料 製造プラントを公開(Web東奥2/13)JA全農が新潟市にある米を原料としたバイオ燃料製造プラントを公開したそうな。原料は新潟県内の休耕田で栽培した米だそうな。石油よりもバイオ燃料がCO2輩出的に良いといわれるのは、現在の地球上で太陽エネルギーを使って植物がCO2を吸収して生産した結果の原料を起源としているから。石油とかは(発生に諸説あるが)昔の預金のようなもので、それをとにかく使...
進化するウイルスたち
- 2009/01/10
- 20:44
タミフル耐性インフル検出 Aソ連型、宮城と滋賀でブタからエボラ、初検出 人への「強毒化」を警戒リンク先記事はウイルスの種類こそ違いますが、ある意味進化しているという話。インフルエンザはタミフルの耐性を獲得した者が現れ、エボラは新たなる感染主をブタに広げつつあると。これらはどちらも人間の手による新たな環境への接触が少なからず影響しており、言い換えるならば人の手によってウイルスの進化が促進されている事...
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |