少量の燃料でお湯がわく(らしい)『ウッドガスストーブ』
- 2013/11/11
- 22:58
月刊 現代農業2013年12月号 木っ端ひとつかみでお湯が沸くウッドガスストーブルーラル電子図書館:ビデオライブラリー(ルーラル電子図書館:ビデオライブラリー)昨日「現在農業」を立ち読みしたら、『ウッドガスストーブ』なるものの記事が載っていた。原理がうんちゃらこんちゃら書いてあるが、要は木材などを高温で加熱し可燃性ガスを取り出しそれを燃やす、というものらしい。んで最後には炭が残る、平たく乱暴に言えば炭焼き...
ドコモがキャリアフリーなガーデニング愛好家向けSNS「みんなの園芸広場」を開始
- 2012/02/28
- 10:00
ドコモ、ガーデニング愛好家向けSNS「みんなの園芸広場」(ケータイWatch2/22)ドコモが家庭菜園やガーデニングの愛好家を対象としたSNS「みんなの園芸広場」を本日オープンしたそうな。ゲームではなくリアルにガーデニングなどをしている人向けのSNSとなり、育てる植物の種類や栽培開始日などを入力すると追肥や間引きの作業の時期をメールなどで知らせてくれるという便利なSNSになるという。またSNSなので、同じ植物を育てているユ...
カリウムでセシウムの吸収を防ぐって実は当たり前
- 2012/02/24
- 23:56
カリウムでコメの汚染抑制/セシウム濃度が半分に(Web東奥2/24)放射性セシウムで汚染された田んぼにカリウムをまくと、セシウムの能動が最少で半分になることが分かったそうな。吸収されやすいタイプのカリウム(交換性カリ)が入りの肥料をまいての実験結果らしい。カリウムでセシウムの吸収を防ぐって実は当たり前。元々植物は肥料としてカリを大なり小なり吸収するし、だからこそ性質が似ているセシウムを吸収しちゃうことが問題...
ヒマワリによる放射能除去、おそらく考え方の根本に相違があるのだと思います。
- 2011/09/16
- 10:55
除染は表土の削り取り ヒマワリなど植物の効果小さく(農業協同組合新聞9/15)農地除染で最も効果的なのは表土を削る方法 ヒマワリはほぼ効果なし 農水省実験結果(FNNニュース9/15)ひまわりは土壌除染に実は効果なし(YUCASEE MEDIA 9/15)農水省が行っていた土壌の放射能の除染実験の結果が出たそうな。「表土の削り取り」「水による土壌撹拌と除去」「ヒマワリなど高吸収植物による除染」「表土と深い層を入れ換える反転耕による放...
某ため池でブラックバスの駆除に成功
- 2011/09/07
- 21:01
バス駆除 地道な戦い(asahi.com9/7)青森市北西部の山中にある山城ため池で、ブラックバスの駆除に成功したそうな。このため池では10年以上前からブラックバスの密放流があったらしいのですが、昨年は在来魚を水槽に避難させて池の水を抜いた状態で10日ほど乾かした結果、それまで毎年100匹以上見つかっていたブラックバスが今年は1匹も見つからなかったそうです。同様の取り組みは4年前にも行ったそうですが翌年にはブラックバスが...
ひまわりやゼオライトなどでの放射性物質除去実験が始まる(まだ個人ではやらん方がよか)
- 2011/05/30
- 02:06
農地除染の実証試験に着手 国・福島県、8月めどに検証(河北新報5/29)飯舘村で農地の除染実験 ヒマワリなど使い検証(47NEWS 5/28)土壌の放射性物質除去へ実験開始(NHKニュース 5/28)放射性物質除去の実証実験が始まっているそうです。方法は3つ、まずは物理的に汚染土壌を除去、これは数値の高い場所で行うらしい。次に土と水をかき混ぜた泥水に鉱物ゼオライトを混ぜて浄化作用などを調べるとかなんとか、土壌除去ほどじゃない場所...
個人でのひまわりでの放射性物質除去はちょっと待てな感じ
- 2011/05/08
- 14:13
放射性物質除去のために個人でひまわりを植えるのは、とりあえず落ち着け(みどりうかブログ5/4)↑5月4日に書いた記事で、ひまわり作戦は条件が整わないとダメなので個人でやるのはまぁ落ち着けみたいなことを書いたわけですが、こっそりその作戦の中の人にメールして問い合わせをしておりました。その返信がきましたので、ざっくり紹介(オレンジ文)。まずは小規模な実験で放射能除去効果を確かめ、いくつかの条件がクリア出来れば皆...
出来ることとやっていいことは違うのですよ、アクアでも、
- 2010/10/08
- 23:48
絶滅危惧種:ウシモツゴを無許可で捕獲…男を書類送検(毎日jp10/8)国が絶滅危惧種に指定していて、地域によっては勝手に捕まえることが禁止されている淡水魚ウシモツゴを捕まえて飼育していた59歳の男が書類送検されたそうな。いちおう容疑は09年4月上旬~5月中旬に岐阜県内のため池でウシモツゴ75匹を捕まえたというものだが、07年頃から捕まえ初めて200匹を飼育していたんだと。んで「希少魚が欲しかった」というアクアリストと...
ブラックバスを持ってきたら入場無料!ただし〆てきてね♪
- 2010/09/29
- 23:49
入園無料、次はブラックバス 須磨海浜水族園(asahi.com9/29)神戸市立須磨海浜水族園が、ブラックバスを持ってきた人の入場料を無料にするキャンペーンをするそうな。なんでも8月に外来生物対策を兼ねてミシシッピアカミミガメをもってきたら無料ってのをやったらしく、それで800匹もミシシッピアカミミガメを飼うことになったんだそうな。んでその餌にするためってのも兼ねつつ、今度は特定外来生物のブラックバスでキャンペーンを...
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |