地震速報がより活用されて欲しいです
- 2008/06/30
- 22:32
岩手・宮城地震で県内初の緊急地震速報、放送局対応で明暗(陸奥新報6/30)リンク先記事に、岩手・宮城内陸地震における緊急地震速報についてのことが載ってはる。なんでも自動で速報を出している放送局などは地震到達前に速報を出せたが、手動のところはやはり速報だすのが遅れたとか遅れたので出さなかったとかだそうです。当たり前のことなんども、こういうモノは出来るだけ自動化して人は不具合時のカバーに回るとか普段の管理を...
カラの祝儀袋詐欺が埼玉で相次いでいるらしい
- 2008/05/24
- 21:10
カラの祝儀袋で「両替して」 埼玉で詐欺、4月以降8件(asahi.com事件・事故5/24)カラの祝儀袋を使って「タクシー料金の支払いに細かいのがない、袋に1万円入っているから両替して」などと両替を持ちかけて勢いでお金を騙し取る詐欺みたいなのが埼玉県などで相次いでいるらしいです。これは中身の確認の教育がされていない個人店舗での犯行なんだべかね。まぁとりあえず中身を確認してから両替なりを行なえば問題ないわけでしてね...
火気厳禁
- 2008/05/11
- 21:44
取調室で火付き全身やけど 灯油かぶった男にたばこ(Web東奥5/11)リンク先記事には、路上で灯油をかぶってライターで火をつけるそぶりをした人を警察が保護したが、その後取調室で「たばこを吸わせてくれれば飲酒検査に応じる」と言ったために署員がライターを用意してズボンに火がついてしまって重体になったということが載ってはる。ズボンに日がついた原因が何だったのかも気になりますが、何にしてもこのような騒動を起こした...
デビル癌のワクチン開発が一歩前進か?
- 2008/04/02
- 21:17
絶滅の危機歯止めに期待 豪タスマニアデビル(Web東奥4/2)近年タスマニアデビルに流行している伝染性の病気「デビル顔面腫瘍性疾患」、続に言う『デビル癌』のワクチン開発に繋がる手がかりが見つかりそうなんだとか。これは腫瘍細胞の投与実験で抗体が出来た個体が確認されたということだそうで、上手くいけばワクチン治療などへ繋がるのではないかとも考えられます。あまり日本人には知られていないかも知れませんが、たいへんな...
八戸市が防災防犯目的のメール配信サービス「安全・安心メール」を開始
- 2008/01/25
- 21:55
八戸市安全・安心情報システムモバイル版 八戸市安全・安心情報八戸で「安全・安心メール」登録開始(asahi.comマイタウン青森1/24)八戸市が2月1日から市内で起きた事件、事故、大雨、地震、火災、防犯、交通安全、消費者情報などを配信する「安全・安心メール」というサービスを始めるそうな。火災情報については出動命令から1分以内に配信、気象情報は青森地方気象台から注意報や警報が発令されるたびに配信されるそうな。防犯目...
灯油盗難防止用の南京錠装着可能なキャップが売られているそうな
- 2007/12/31
- 13:07
↑この専用キャップに↑このカバーを付けて南京錠などで施錠して防犯力大幅UP!青森県内灯油ドロ続発 防止アイテムに注目(デーリー東北12/31)原油値上がりの影響もあってか全国各地で灯油等の盗難が相次いでおるようですが、そんな被害を防げる灯油タンクの給油口に南京錠を装着できるキャップが販売されているそうです。ホームタンクのキャップをコレに変更すると、キャップが回せないような金属カバーを装着した状態で南京錠などを...
エース商事製青色ポリ容器に灯油漏れの恐れ
- 2007/12/11
- 20:51
ポリ容器に灯油漏れの恐れ エース商事製青色の13万個(Web東奥12/11)岡山県倉敷市のエース商事玉島工場で製造された青色の灯油用ポリ容器の一部に強度不足が見つかったそうな。強度不足の製品は2006年8月~2007年1月に製造販売された18リットルと20リットルの2種類で、主に九州に出荷されたものらしい。見分け方は容器の側面の製造年月と製造業者名を示す「AS」という記号の刻印だそうです。青森県にはほとんど関係ない話なの...
個人で利用できる緊急地震速報受信機「デジタルなまず」
- 2007/10/26
- 08:49
大きな地震が到達する前に知らせてくれる「緊急地震速報」、その一般向けへの情報提供が10月1日の午前9時から開始されていますが、個人向けの緊急地震速報受信機なるものが売られているんですね。おらが今回見つけたのは「デジタルなまず」という製品、ブロードバンド回線を利用して24時間緊急地震速報を待ち続けるタイプの機器だそうな。接続はLANを接続してコンセントに差し込むだけと簡単だそうだが、値段がけっこう張ります。...
漁船から転落などしたら自動通報する「小型漁船救急支援システム」
- 2007/10/20
- 21:08
漁船から転落時に自動通報 総務省がシステム実用化へ(Web東奥10/20)小型漁船救急支援システム 八戸で実証試験(デーリー東北10/21)一人で操業する小型漁船などで漁師が海に転落した場合でも自動で通報する「小型漁船救急支援システム」の実証実験が始まったそうな。漁師が小型発信器を身につけ、発信機が海水を検知すると自動発信するそうで、それを船の制御器と無線機で通報する仕組みらしい。船舶名や転落位置が確認でき、また漁...
プロフィール&メールフォーム+その他
なまえ:りうか 生息地:八戸 管理人へのご意見等は、 メールフォームへ |
@LIU_ca からのツイート |